【NEWS】切抜動画の作り方(YouTube)

切り抜き動画の作り方

YouTube動画の「初期設定・リサーチ・企画」はの資料を参考にしてください。

ここでは、政治切抜動画の作業手順について解説します。

使用するソフト
STEP
今どんな動画が流行っているかリサーチする

YouTube動画で「政治」や「気になる政治家名」で検索して再生回数やコメント数などをリサーチして、今注目されている内容(動画)をチェック

もしくは、政治切抜のライバルチャンネルをあらかじめ登録しておき、チェックする

Google Chromeの拡張機能を使って効率化
STEP
PocketTube: Youtube Subscription Managerをインストール
STEP
気になるチャンネルがあったら登録する
STEP
フォルダに登録された
STEP
YouTubeマークをクリック

登録されているチャンネルの新着動画が一覧で表示されるので、今何の動画が再生数が伸びやすいかチェックができる

STEP
切り抜く動画を決める
切り抜き先一覧(例)
  • さとう さおり」:登録者数48.2万人、869本の動画 公認会計士
  • 北村 晴男」:登録者数 67.8万人、680本の動画 弁護士
  • 参政党」 :登録者数 52.9万人、1687本の動画 神谷 宗幣(党首)
  • 国民民主党」:登録者数 28.4万人、1451本の動画 玉木 雄一郎(党首)、榛葉幹事長
  • たまきチャンネル」:登録者数 61.2万人、1080本 玉木 雄一郎(党首)
  • 石丸 伸二」:登録者数 34.7万人、125本の動画(前安芸高田市長)
  • 立花 孝志」:登録者数 75.9万人、5114本の動画 NHK党(党首)
STEP
Any Video Converterで切抜用の動画をダウンロードする
YouTube動画のダウンロード手順
STEP
切り抜く動画を選ぶ(URLをコピー)
STEP
Any Video Converterを立ち上げる
STEP
「動画ダウンロード」をクリック
STEP
「URLを追加」をクリック
STEP
URLを貼り付けて、「今すぐ解析」をクリック
STEP
「今すぐダウンロード」をクリック
STEP
「続ける」をクリック
STEP
ダウンロードができた

【事前準備】切抜動画用のテンプレート作成

STEP
切抜用のフレームをダウンロードするか自分で作る(YouTubeの枠のテンプレート)

フレームを自分で作る場合(こちらがおすすめ ^^)

Canva:テンプレートあり

作成済みのテンプレートはこちら

テンプレートを改変して、形や色を自分好みにしてね

STEP
Canvaにアクセス

Canvaにアクセス

STEP
カスタムサイズを選択
STEP
1920、1080を入力し、「新しいデザインを作成」をクリック
STEP
素材をクリック → 「フレーム」と入力
STEP
様々なフレームが表示されるので使いたいものを選ぶ
STEP
最適な形に整える

上記は切抜動画を当てはめる枠です。

STEP
フレームに適切なサイズの縁(ふち)を作る
STEP
テロップ用の枠を作る。素材をクリック → 「図形」と入力
STEP
形を整える
STEP
縁の大きさを変える
STEP
枠の色や縁を整える ※枠に内側が白色が無難

白に変わった

STEP
枠の丸みを整える
STEP
必要に応じて帯を付ける 「素材」をクリック → 図形をクリック
STEP
形と色を整える
STEP
見出し用に「テキスト」を設置
STEP
大きさ色を調整
STEP
作成済みのテンプレートを改変するのもあり
STEP
Canvaで作った枠をテンプレートをダウンロードする
ダウンロード手順
STEP
Canvaで作ったテンプレートをダウンロードする

作成済みのテンプレートはこちら

テンプレートを開いてダウンロードする

STEP
ダウンロードしたファイルを開く
STEP
画像を移動
STEP
Filmoraを開いて、テンプレートを加工する
STEP
「新しいプロジェクト」をクリック
STEP
テンプレートを「ビデオ1」に移動する
STEP
テンプレートが反映された
STEP
切抜動画を入れれる形に調整(マスクをかける)

テンプレートに切抜動画をはめ込めるように調整

マスクをかける手順
STEP
画像 → マスク → 長方形をクリック
STEP
マスクの反転をクリック
STEP
黒枠ができた
STEP
青枠に収まるように形を調整
STEP
切抜で使いたい動画を移動する

※事前にAny Video Converterで切抜動画をダウンロードする

STEP
ポップアップが表示されるので下記をクリック
STEP
枠のテンプレートを切抜動画の上に移動する
STEP
枠内に動画が表示された
STEP
切抜動画の大きさや位置を調整する

テンプレートの枠をロックする(編集不可にする)

STEP
大きさと位置の調整完了
STEP
調整済みのテンプレート背景を動画の長さに伸ばす
STEP
エクスポート(動画の出力)をする
STEP
エクスポート完了

その切抜動画の日付と切抜元の名前を入れておくと管理しやすいよ

①Vrewでの本編動画を加工する方法

STEP
Vrewを開く
STEP
「新規で作成」をクリック
STEP
Filmoraで編集した動画を読み込む

【事前準備】で作ったテンプレートに切抜動画を当てはめて、エクスポート(出力)した動画を選択する

STEP
文字起こしをする
STEP
文字起こし完了
STEP
文字の大きさや色、位置などを調整
STEP
調整完了
STEP
作った書式をテンプレートとして保存して使いまわしできるようにする
STEP
テンプレートの書式を全てのクリップに適用する
STEP
言葉のテンポや文字の表示でおかしい部分を調整する(クリップの分割や結合をする)

音声とテキストが違う場合がたまにあるので、必ず実際に再生して、音声を聞きながら修正してね。

動画の冒頭部分(ダイジェスト)を後で作るので、面白い、感情のこもっている重要なシーンの部分があった時間をメモっておく

その時間をメモっておくと後でダイジェストを作るときに楽になる。(動画の冒頭に埋める30秒ほどのダイジェストを作る)

STEP
不要なクリップを削除する
STEP
必要に応じて効果音、画像などを入れる
STEP
本編としてエクスポート(出力)する
STEP
とりあえずディスクトップにエクスポートする

「日付、切抜動画元の名前、本編」とファイル名をしておくと管理しやすいよ

STEP
本編のエクスポート完了

②動画の冒頭部分(ダイジェスト)の作成

STEP
最初のクリップの上に、「空きクリップ」を追加する
STEP
テロップの修正時にメモしておいた、「面白い、感情のこもっている」重要なシーンの部分があった時間のクリップを探してコピーする
STEP
一番上に追加したクリップに貼り付ける
STEP
最初に追加したクリップは不要なのでDeleteボタンを押して削除する
STEP
ダイジェストと冒頭部分にシーンを分割して管理しやすくする
STEP
余裕があるならシーンごとの名前を変えて管理しやすくする
STEP
ダイジェストの最後のクリップを選択してAI音声をクリップを追加する
STEP
AI音声で話させる内容例
内容例(順番)
  • 「衝撃の事実が判明しました。」、「衝撃の事実が暴露されました。」
  • 動画で本編で言っている核心部分(ダイジェスト)
  • 「それでは、本編をご覧ください。」、「本編をお楽しみください。」
STEP
実際の追加例
STEP
AI音声を選ぶ

青山龍星、ずんだもんがYouTube動画で使われることが多いわ。

個人的には女性は智子やミカサの声が無難と思うけど、それは自分の好みで決めてね。

上記は「青山龍星」の声を使う場合の例よ

③エンディング&「チャンネル登録」への誘導

STEP
本編の最後のクリックプを選択してAI音声クリップを追加する
STEP
クリップが追加された
STEP
追加されたクリップの右上の「シーン分割」をクリック
STEP
シーンの名前を変更する
STEP
エンディングにAI音声とテロップ(字幕)を入れる
内容例(順番)
  • 「ご視聴いただきありがとうございました。」
  • 「あなたはこの動画を見てどう思われましたか?」
  • 「ご意見、ご感想をコメント欄に入力して教えてください。」
  • 「当チャンネルでは、今後も政治の闇と裏側を暴露します。」
  • 「チャンネル登録といいねで応援していただけると嬉しいです。」
  • 「引き続き○○(チャンネル名)をよろしくお願いいたします。」

画像やBGMを入れて、かっこよく作ってね。

エンディングは一度作ってしまえば、テンプレートとして他の動画でも使いまわしできるわよ。

画像や効果音はテロップ(字幕)の編集中に入れてもいいし、後でまとめて入れてもどちらでもOK。

個人的には本編の「画像、効果音、上部のタイトル」はテロップの修正時に入れる方が効率が良いと思う。

④画像や動画の入れ方(素材画像を入れたり、AIで作成する)

画像をUPロードする場合

STEP
画像を入れたいクリップを選択して画像をUPロードする

画像をUPロードするかAIで画像を作ることもできるよ

必要に応じで画像の大きさや位置の調整をする

STEP
背景色を変更する(必要に応じて)

AIで画像を作成して挿入する場合

STEP
画像を入れたいクリップを選択し「AI画像・ビデオ」をクリック
STEP
AIで作成する画像の詳細を決める
STEP
STEP
挿入された
STEP
画像の大きさと背景色を変更する(必要に応じて)

⑤タイトルの入れ方

STEP
テキストを挿入する
STEP
テキストが挿入された
STEP
位置と大きさを調整。必要に応じてフォントを選ぶ
STEP
テキストを直して表示させるクリップ(適用範囲)を決める
STEP
適用範囲が伸びた

⑥BGM・効果音を入れる

BGMの入れ方
STEP
BGMを入れたいクリップを選択
STEP
BGMを選ぶ
STEP
音量を調整
STEP
基本的にいじらないが、必要ならフェードイン・アウトのあるなし、BGMの始まる部分(音源の分割)を調整する
STEP
適用範囲を調整

効果音の入れ方

STEP
効果音を選ぶ
STEP
効果音が入った
STEP
必要に応じて(基本しない)音量や効果音の効果範囲を調整する

⑦エクスポート(出力)

STEP
エクスポート(出力)する
STEP
動画をディスクトップに保存
STEP
保存完了

⑧編集した動画をYouTubeにUPロード

STEP
自分のYouTubeに行き、「動画をアップロード」をクリック
STEP
動画をアップロードして細かい設定をする
STEP
サムネイル用の画像をCanvaで作ってUPする

今回は、できるだけVrewでの作業にまとめました。

必要用に応じてFilmoraを使ってもOKです。

例えばですが、Vrewでテロップ・AI音声入れをしてFilmoraで全体の動画の配置調整や流れる文字入れなどをするなど、自分が使いやすい方法を探してみてください。

目次